目の下のたるみ+膨らみをハムラ法で治療/目の上のくぼみも改善した症例 | 横浜市鶴見の形成・美容外科 エムズクリニック

横浜市鶴見の形成・美容外科 エムズクリニック

横浜市鶴見の形成・美容外科 エムズクリニック

CASE REPORT目元の施術事例

目の下の治療

  • 下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)

【 50代/女性 】目の下のたるみ+膨らみをハムラ法で治療/目の上のくぼみも改善した症例

50代以上になる目の下のクマはたるみになります。目の下のたるみ、膨らみを一気に改善できるのが皮膚の表側から行うハムラ法となります。


担当医からのコメント

三沢 尚弘 医師


経皮的眼窩脂肪移動術がオリジナルのハムラ法です。この経皮的というのは皮膚側から行いますという意味です。それに対して経結膜的眼窩脂肪移動術は裏ハムラ法と呼ばれるものになり、皮膚側ではなく瞼の裏側である結膜側から行う方法となります。

下まぶたのタルミやシワが多い方では経結膜(裏ハムラ法)よりも経皮的(表ハムラ法)の方が適しております。なぜなら、皮膚や筋肉のタルミなども総合的に改善するからです。表ハムラにするか裏ハムラにするかは皮膚や筋肉のたるみやシワが多い方になるため、必然的に50歳以上の方が対象になることが多いのです。*例外的に40代でも皮膚側から行う表ハムラが適応になる方も存在しました。

今回紹介した方は50代、眼窩脂肪による目の下の膨らみがあり、Tear Trough Derfomiyもくっきりと形成されている方でした。裏ハムラでも目の下の膨らみは改善しますが、前述のようにシワや眼輪筋のたるみは改善しません。したがって、表ハムラ法を行いました。

目の下の膨らみは完全になくなりスッキリしました。また注目して頂きたいのは目の上です。治療前、目の上のくぼみ(陥凹)があったのが目の下の治療によって改善しています。表・裏問わずハムラ法全般に言えることですが、当院の治療ケースでは目の下の膨らみを改善することで目の上のくぼみも改善されます。なぜなら、当院でのハムラ法は単純に眼窩脂肪のみを移動させるだけではなく眼窩隔膜ごと移動させるからです。

眼窩隔膜を一様に広げてピント張るように固定することで眼窩脂肪が突出することを防げることだけではなく、眼窩脂肪のスライディングを阻止するため、下から上に落ちてくる眼窩脂肪の落下を防止することができるからだと考えています。この眼窩脂肪+眼窩隔膜一体型での移動は解剖学的位置関係は壊さないので生理的で自然であると考えられ、合併症も少なく自然な仕上がりとなります。

施術後の経過

  • 術中所見①

    ハムラ法によって眼窩脂肪を移動する前の状態です。眼窩脂肪:内側、中央、外側すべての眼窩脂肪が突出して膨らんでいる状態です。

  • 術中所見②

    ハムラ法で眼窩脂肪の移動が終わった状態です。上の写真と比べて頂ければ分かるかと思いますが、膨らみは平坦になっているかと思います。

  • 施術直後(開瞼)

    術直後の状態です。吊り上げ固定なども行っているため、釣り目になっていますが、術後徐々に戻るので安心ください。

  • 施術直後(開瞼)

    除去した皮膚になります。皮膚は取り過ぎに注意です。

  • PO1D(手術翌日)

    この程度の内出血は想定内です。術後3日間は安静を保ち、患部のクーリングを心がけてください。

  • PO1W(術後1週間)

    出血斑が多少残っている程度です。

  • PO1M(術後1ヶ月)

    ダウンタイムは完全になくなりました。

  • PO3M(術後3ヶ月)

    目の下、睫毛の直下にある傷跡も気にならなくなります。

施術カテゴリー
性別 女性
年齢 50代
撮影時期 術後3ヶ月
施術ドクター 三沢 尚弘
性別 女性 年齢 50代
撮影時期 術後3ヶ月 施術ドクター 三沢 尚弘

詳しい施術内容

施術概要 下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
施術費用
¥ 700,000 (税込)
合併症リスク 出血、感染、術後瘢痕問題(ケロイド、肥厚性瘢痕などの発生)、麻酔・薬剤によるアレルギー・アナフィラキシーショック、ドライアイ、一過性の視力低下、顔貌の変化、二重の左右差、まぶたの皮膚知覚障害、糸が露出する、目の中のゴロゴロ感、皮膚色素沈着、皮膚の表面の凸凹、頭痛、吐き気、その他再発など、下眼瞼外反症、睫毛内反症、目の下のつっぱり感、頭皮脱毛、耳介変形、仕上がりの左右差

Doctor's Profile

形成・美容外科
エムズクリニック 院長

三沢 尚弘

形成外科専門医・救急科専門医
医学部を卒業後、日本屈指の研修施設病院である亀田総合病院で卒後研修を開始。医療の原点となる救命救急センターに8年間従事。
その後、米国臨床留学の登竜門である米国海軍病院に1年間勤務。医師として、そして外科医としてのトレーニングを研鑽し医療の礎を築き、平成28年6月に横浜市鶴見に『形成・美容外科 エムズクリニック』を開院

目元の施術事例一覧へ

目の下の治療

  • 下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)

【 50代/女性 】目の下のたるみ+膨らみをハムラ法で治療/目の上のくぼみも改善した症例

50代以上になる目の下のクマはたるみになります。目の下のたるみ、膨らみを一気に改善できるのが皮膚の表側から行うハムラ法となります。


担当医からのコメント

三沢 尚弘 医師


経皮的眼窩脂肪移動術がオリジナルのハムラ法です。この経皮的というのは皮膚側から行いますという意味です。それに対して経結膜的眼窩脂肪移動術は裏ハムラ法と呼ばれるものになり、皮膚側ではなく瞼の裏側である結膜側から行う方法となります。

下まぶたのタルミやシワが多い方では経結膜(裏ハムラ法)よりも経皮的(表ハムラ法)の方が適しております。なぜなら、皮膚や筋肉のタルミなども総合的に改善するからです。表ハムラにするか裏ハムラにするかは皮膚や筋肉のたるみやシワが多い方になるため、必然的に50歳以上の方が対象になることが多いのです。*例外的に40代でも皮膚側から行う表ハムラが適応になる方も存在しました。

今回紹介した方は50代、眼窩脂肪による目の下の膨らみがあり、Tear Trough Derfomiyもくっきりと形成されている方でした。裏ハムラでも目の下の膨らみは改善しますが、前述のようにシワや眼輪筋のたるみは改善しません。したがって、表ハムラ法を行いました。

目の下の膨らみは完全になくなりスッキリしました。また注目して頂きたいのは目の上です。治療前、目の上のくぼみ(陥凹)があったのが目の下の治療によって改善しています。表・裏問わずハムラ法全般に言えることですが、当院の治療ケースでは目の下の膨らみを改善することで目の上のくぼみも改善されます。なぜなら、当院でのハムラ法は単純に眼窩脂肪のみを移動させるだけではなく眼窩隔膜ごと移動させるからです。

眼窩隔膜を一様に広げてピント張るように固定することで眼窩脂肪が突出することを防げることだけではなく、眼窩脂肪のスライディングを阻止するため、下から上に落ちてくる眼窩脂肪の落下を防止することができるからだと考えています。この眼窩脂肪+眼窩隔膜一体型での移動は解剖学的位置関係は壊さないので生理的で自然であると考えられ、合併症も少なく自然な仕上がりとなります。

施術後の経過

  • 術中所見①

    ハムラ法によって眼窩脂肪を移動する前の状態です。眼窩脂肪:内側、中央、外側すべての眼窩脂肪が突出して膨らんでいる状態です。

  • 術中所見②

    ハムラ法で眼窩脂肪の移動が終わった状態です。上の写真と比べて頂ければ分かるかと思いますが、膨らみは平坦になっているかと思います。

  • 施術直後(開瞼)

    術直後の状態です。吊り上げ固定なども行っているため、釣り目になっていますが、術後徐々に戻るので安心ください。

  • 施術直後(開瞼)

    除去した皮膚になります。皮膚は取り過ぎに注意です。

  • PO1D(手術翌日)

    この程度の内出血は想定内です。術後3日間は安静を保ち、患部のクーリングを心がけてください。

  • PO1W(術後1週間)

    出血斑が多少残っている程度です。

  • PO1M(術後1ヶ月)

    ダウンタイムは完全になくなりました。

  • PO3M(術後3ヶ月)

    目の下、睫毛の直下にある傷跡も気にならなくなります。

施術カテゴリー
性別 女性
年齢 50代
撮影時期 術後3ヶ月
施術ドクター 三沢 尚弘
性別 女性 年齢 50代
撮影時期 術後3ヶ月 施術ドクター 三沢 尚弘

詳しい施術内容

施術概要 下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
施術費用
¥ 700,000 (税込)
副作用リスク 出血、感染、術後瘢痕問題(ケロイド、肥厚性瘢痕などの発生)、麻酔・薬剤によるアレルギー・アナフィラキシーショック、ドライアイ、一過性の視力低下、顔貌の変化、二重の左右差、まぶたの皮膚知覚障害、糸が露出する、目の中のゴロゴロ感、皮膚色素沈着、皮膚の表面の凸凹、頭痛、吐き気、その他再発など、下眼瞼外反症、睫毛内反症、目の下のつっぱり感、頭皮脱毛、耳介変形、仕上がりの左右差

Information

この施術に関する情報

Doctor's Profile

形成・美容外科
エムズクリニック 院長

三沢 尚弘

形成外科専門医・救急科専門医
医学部を卒業後、日本屈指の研修施設病院である亀田総合病院で卒後研修を開始。医療の原点となる救命救急センターに8年間従事。
その後、米国臨床留学の登竜門である米国海軍病院に1年間勤務。医師として、そして外科医としてのトレーニングを研鑽し医療の礎を築き、平成28年6月に横浜市鶴見に『形成・美容外科 エムズクリニック』を開院

目元の施術事例一覧へ

関連する基礎知識

PAGETOP