先日休みだったので鎌倉に行ってきました。

鎌倉=混んでるというイメージがずっとあって敬遠しているエリアでしたが、

知人からいまの季節、鎌倉では竹林が見れていいよ。。と言われ、

いざ鎌倉へ、、、
なんか厳かな雰囲気で日々の日常から解放される瞬間でしたね。。。
鎌倉といえば

〜鶴岡八幡宮〜
修学旅行の学生や外国人で平日ではありながら多くの人がいました。

源頼朝が鎌倉で幕府を開きました。
鎌倉で何あったら『馳せ参じる』という意味から「いざ鎌倉」へという緊急性を表す慣用句ができたらしいです。
源氏の力が壮大なものであったと想像できます。