- HOME
- 眼瞼下垂症治療
まぶたを上げて
印象を変える
眼瞼下垂(がんけかすい)は、簡単に言えばまぶたが落ちる(下垂する)病気です。
上まぶたが下垂しているために、上まぶたが開けづらくなる状態です。生まれつきまぶたを開く力が弱い方がおり、この場合を先天性眼瞼下垂と言います。
生まれた時は正常でも、加齢によるまぶたの皮膚のたるみほか、様々な原因で眼瞼下垂になることがあり、この場合を後天性眼瞼下垂と言います。
ものが見にくく、まぶたが下がっているために肩こりや頭痛が強い方では、保険を使った手術治療が受けられます。
手術では、まぶたを挙上する処置を行います(症状や下垂の程度により手術法は変わってきます)。
眼瞼下垂の手術を受けると目が開きやすくなり、物が見やすくなって、疲労しにくくなります。
眼瞼下垂ですと、まぶたが下がっているため、どうしてもおでこに力を入れ、眉を上げて物を見るようになります。そのため眼瞼下垂がある方は肩こりになりやすいのですが、この手術で肩こりが治る方がたくさんおられます。
また、形成外科で眼瞼下垂の手術を受けると、見た目もきれいな二重にすることが可能です。
正常なまぶたは下図のようになります。
まぶたを挙げる筋肉=眼瞼挙筋(がんけんきょきん)、ミューラー筋まぶたの先端にある軟骨組織=瞼板(けんばん)、瞼板と眼瞼挙筋をつなぐ=挙筋腱膜(きょきんけんまく)といいます。
眼瞼挙筋に力をいれることで筋肉が収縮し挙筋腱膜を介してまぶたの先端にある軟骨組織である瞼板が持ち上がります。
この一連の動作によって我々はまぶたを開けたり、閉じたりすることができるのです。
眼瞼下垂の原因は、まぶたを上げる筋肉『眼瞼挙筋(がんけんきょきん)』が弱くなり、まぶたが開けにくくなった状態のことです。
また、その眼瞼挙筋が弱くなる原因として以下のものがあります。
その他にも「過去に二重手術の経験がある」、などが挙げられます。
また、片方(片側性)だけの場合もありますが、両方(両側性)の場合もあります。
まず、まぶたを挙げる筋肉には、眼瞼挙筋(眼瞼挙筋)、ミューラー筋、の2種類があります。
そして、これら筋肉とまぶたの先端にある瞼板をつなぐ役割が挙筋腱膜という組織です。
眼瞼下垂症の多くでは、挙筋腱膜が伸びてしまったり、切れてしまっているために眼瞼挙筋にいくら力をれいても(まぶたを挙げようとしても)先端である瞼板まで力が伝わらず、結果的にまぶたがあがりません。
通常、人が物をみるためには意識的にまぶたを挙げた状態にする必要があります。そのときに使う筋肉が眼瞼挙筋です。
一方で、眼瞼挙筋の下に位置するミューラー筋は、自らの意思でコントロールできない筋肉です。このミューラー筋は自律神経(交感神経)によって調節されています。
つまり、その人が置かれた状況や必要に応じて筋肉が働きます。例えば、身の危険が感じたときには、体内では緊急事態であると感じて交感神経が興奮します。
そういった状況では、身の安全を確保するためにより多くの情報を視覚的に取り入れる必要があります。そのため、まぶたを大きく開けて視野を広げようとするのですが、その時に活躍する筋肉がミューラー筋なのです。
実は、眼瞼下垂症では腱膜が伸びてしまったり、切れてしまっています。眼瞼挙筋がいくら収縮してもまぶたが上がらないので、なんとかしようと代わりに活躍してくれるのが先ほどのミューラー筋です。
ですが、このミューラー筋が興奮しても、腱膜に異常があればまぶたは挙がらないのは当然です。
しかも、この異常な興奮によって余計な負荷が全身がかかり、頭痛や肩こり、イライラなど交感神経の興奮による弊害が起こるのです。
ですから、頭痛や肩こりの慢性的な症状が実は眼瞼下垂によるものだったというケースは多くの方で見られます。
人は、光が瞳孔(黒目)の中に入ることで物を見ることができます。
眼瞼下垂症では下垂したまぶたによって、その瞳孔が覆われてしまい物が見づらくなります。
眼瞼下垂症の症状は、このように物の見づらさといった視野障害が主なものですが、その他にも関係する目の症状として、ドライアイや流涙(涙がこぼれる)といった症状を認める場合もあります。
また、一方でまぶたが下がると『疲れている』、『眠たそう』といった顔貌(見た目)を呈するようになるので、”見た目という機能”としても自信の喪失や生きがいといった点でマイナスの影響を及ぼします。
目は、「見る」という感覚器としてだけではなく、外見=見た目という両方の機能を併せ持つ重要な役割があります。
眼瞼下垂症では上記に認められる外見の変化だけではなく、視野が狭くなり物が見づらくなってくるため、眼精疲労による頭痛、肩こり、重度の場合はうつ症状など日常生活に支障が来す恐れがあります。
眼瞼下垂症の目安としてMRD(margin reflex distance)と瞼裂高がよく用いられます。
MRDは、角膜反射(黒目の中心)と眼瞼縁の距離のことです。
瞼裂高は、黒目が見える状態で、睫毛から黒目の下までの距離のことです。
情報を取り入れるための『視覚』としての機能だけではなく、お顔の印象を決定づける『見た目』としての機能です。
眼瞼下垂は、この二つの機能が障害された状態です。
眼瞼下垂症では外見の変化はもちろん、視野が狭くなり物が見づらくなってくるため、眼精疲労による頭痛、肩こり、重度の場合はうつ症状など日常生活に支障が来す恐れがあります。
積極的なお顔(活発的、元気な)を演出するのは間違いなく目元です。眼瞼下垂になると、元々二重だった人は
といった、お顔の変化を認めるようになります。
『眠そうな目』『やる気がない』様な目元となり、対人関係にも影響を及ぼしてします。
『視覚』としての機能を回復したことで、
「肩こりがなくなった!」
「頭痛が消えた!!」など、
多くの患者様より、治療後に喜びのお声を頂いております。
『見た目』としての機能を回復したことで、
「元気そうね!」
「若々しいー」
と言われるようになり、外に出るのが楽しくなったというお声も同時に頂いております。
エムズクリニックでは、
以下の2つの点に配慮し、横浜で治療を行なっています。
眼瞼下垂症では、まず眼瞼挙筋の機能を回復することが第一の目的です。
眼瞼下垂症における挙筋機能の障害は、筋肉だけの緩みだけではなく、その筋肉の周りにある組織が癒着(ゆちゃく)していることで、"引っかかり"を作り、まぶたをスムーズに開く障害となっています。
手術操作ではこの癒着を丁寧にはがして、正しい位置に筋肉を固定することが最も重要です。
見た目という"目"のもう一つの機能を回復する上で、眼瞼下垂症手術においては整容的な配慮が必要です。
眼瞼下垂症手術は仰向けで寝た状態で行います。筋肉の固定を行う操作の際、ご協力いただいて術中に座った状態で何度か確認する場合もあります。
そうすることで、目の開きに左右差がないバランスが整った自然な目を形成することができます。
40代/女性
30代/男性
『挙筋前転法』という手術を行います。
皮膚切開を行い、まぶたを上げる筋肉である眼瞼挙筋を適切な位置に戻します。
診察によって保険適応と診断されます。
診断には、瞳孔の中心から上眼瞼の辺縁までの距離などを総合的に判断しています。
手術には同意書の説明と血液検査が必要です。
血液検査は結果が出るまでに3~4日かかりますので、それ以降で手術日のご予約をおとりください。
可能です。
ですが、両側性の場合は整容的な面を配慮すると、左右のバランスが取りやすい両側同時に行うことをお勧めします。
当院では、眼瞼下垂の症状やライフスタイルに合わせて、治療法をご提案しております。
自費診療での治療も承ります。
「最近、目を開けづらい」「視界が狭く感じる」「目元に疲れを感じる」といった症状を感じたことはありませんか?また、他人から「眠そう」「疲れている」と言われることが増えていませんか? こうした症状は、眼瞼下垂(がんけんかすい […]
眼瞼下垂とは 上まぶたが黒目にかぶさり、上まぶたを開けることができず、しっかりとものを見ることができない状態を『眼瞼下垂』といいます。 眼瞼下垂症は疾病(病気)です。それはまぶたが下がる病気です。 眼瞼下垂 […]
眼瞼下垂症状(まぶたが下がっている、黒目が小さい、皮膚が多いなど)を改善する方法としては、手術療法が多くの場合適応されます。治療法に関して、難しい医学専門用語名で説明されていたりするので、一般の方々には理解が難しいと思われます。眼瞼下垂治療といっても一つの術式ではないので、それに関して今回は説明したいと思います。
まぶたに左右差のある方からよく 「片方だけ手術したらいいですよね!?」 と、よく問われることがあります。 片側の眼瞼下垂症の場合、片方を治療するのは当然なのですが・・・、両方と比較して難しい場合があります。 そこで、今回 […]
施術後3か月経過した眼瞼下垂症のかたをご紹介します。 年齢の高い方が受けられるこの施術ですが、『パッチリした目』というのを好む方とそうでない方がいます。 機能的に改善できればあまり顔貌の変化(見た目の変化)は望まないとい […]
045-508-1112(イイヒフ)
住所 | 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目9−21 ニッコービルマーク2 1F |
---|---|
アクセス | JR鶴見駅東口より徒歩1分 |
休診日 | 木・日・祝日 |
診療時間 | 午前 10:00~12:00 (最終受付11:30) 午後 14:00~18:30 (最終受付18:00) |
※診療時間は日によって異なる場合がありますので、
診療カレンダーをご確認ください