
年齢を重ねるとともに、肌のハリや弾力が失われ、フェイスラインがもたついてきたり、口元や頬のたるみが気になってきたりする人は少なくありません。鏡を見るたびに「昔よりも顔が疲れて見える」「たるみが気になる」と感じている方にとって、手軽で効果的なアンチエイジング施術として注目されているのが「医療ハイフ(HIFU)」です。
ハイフは、メスを使わずに顔をリフトアップできる治療法として人気を集めており、芸能人や美容意識の高い人々の間でも広く知られるようになりました。「たるみが引き上がった」「フェイスラインがスッキリした」といった好意的な声が多く、一度体験するとその効果に驚く人も少なくありません。
一方で、「ハイフをやりすぎると頬がこける」「将来の老化が早まる」といった不安の声もあるのが現実です。ハイフは非常に効果的な治療ですが、適切な頻度や照射方法を理解していないと、かえって肌に負担を与えることもあります。
今回の記事では、医療ハイフの仕組みや効果、持続期間、メリットとデメリット、そして後悔しないためのポイントをわかりやすく解説します。
「ハイフが気になっているけど、自分に合うかどうか知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
医療ハイフ(HIFU)とは?英語表記

医療ハイフ(HIFU)とは?
英語で “High Intensity Focused Ultrasound” の略で、日本語に訳すと「高密度焦点式超音波」と呼ばれる医療技術です。もともとはがん治療など医療分野で使われていた超音波技術を、美容分野に応用したのが医療ハイフです。
ハイフは、超音波のエネルギーを一点に集中させ、皮膚の内部に熱を発生させることで、肌の奥の組織を引き締めます。特に注目すべきは、肌の土台であるSMAS(筋膜)層まで届くという点です。SMAS層はフェイスラインを支える重要な層で、ここを引き締めることで、メスを使わずにたるみを改善することができます。
また、真皮層にも熱刺激が加わることで、コラーゲンやエラスチンの再生が促進され、ハリ・ツヤ・弾力アップといった美肌効果も得られます。
つまり、ハイフは「リフトアップ」と「肌質改善」の両方を叶えることができる施術なのです。
代表的な医療ハイフ機器には以下のような種類があります。
- ウルセラ(Ulthera):米国FDA(食品医薬品局)認可。高い出力と精密な照射が特徴。
- ウルトラセルQ+(UltraCel Q+):スピーディーで痛みが少なく、ダウンタイムも短い。
- ソノクイーン(SonoQueen):痛みが少なく、目元や口元など繊細な部位にも対応可能。
医療ハイフは、エステハイフと異なり医師の管理下でのみ使用が許可された医療機器を用います。そのため、出力が高く、より深い層への照射が可能で、より長期的な効果が期待できます。
すごい美肌効果のハイフ メリット・将来のデメリット

医療ハイフの最大の魅力は、「たるみを引き上げながら、肌の内側から若返りを促す」という点です。照射直後から引き締まりを実感できるケースもあり、さらに時間の経過とともにコラーゲンが再生されることで、2〜3か月後にかけて自然なリフトアップ効果が現れるのが特徴です。
医療ハイフの主なメリット
- フェイスラインのたるみ改善
- 二重あごやもたつきの引き締め
- 頬のボリュームアップと小顔効果
- 毛穴の引き締め
- 肌のハリ・弾力・透明感の向上
また、メスを使わないためダウンタイムがほとんどなく、施術直後からメイクが可能という点も、多忙な女性にとって大きなメリットです。
しかし、その一方で以下のようなデメリットと注意すべき点もあります。
医療ハイフのデメリット
- 「熱エネルギーで組織を引き締める」施術であるため、脂肪の少ない人に高出力で照射すると、脂肪が減りすぎて頬がこける・老けて見えるといったリスクが生じる
- 頻繁に施術を受けすぎると、肌の回復が追いつかず、弾力が逆に低下してしまう可能性
医療ハイフは年に2〜3回程度が目安であり、短期間に繰り返すと肌の負担になることを理解しておきましょう。
つまり、ハイフは適切な照射間隔と出力を守ることで初めて「美肌とリフトアップの両立」が叶う施術です。
後悔しないためのハイフ 向いている・向いていない人の特徴

医療ハイフは誰にでも効果的というわけではありません。肌質や脂肪量、年齢によって向き・不向きがあります。
ハイフに向いている人
- フェイスラインのもたつきが気になる
- 口角が下がりやすい
- 二重あごをスッキリさせたい
- 自然なリフトアップをしたい
- 切る手術に抵抗がある
このような方は、ハイフによるSMAS層の引き締め効果で、しっかりとした改善が期待できます。30代〜50代前半のようにまだ皮膚の弾力がある方ほど、コラーゲン再生能力が高く、リフトアップ効果も長持ちしやすい傾向にあります。
ハイフに向いていない人
- 顔が痩せていて脂肪が少ない
- 皮膚が非常に薄く乾燥している
- 強いたるみや皮膚の弛緩が進行している(60代以降)
- 糖尿病や自己免疫疾患など、回復力が低い
これらに該当する方がハイフを受けると、ボリュームロスや皮膚のハリ低下が進みやすくなるため注意が必要です。特に頬の脂肪が少ない人が高出力で照射すると、頬がこけて疲れた印象になることがあります。
こうした場合は、糸リフトやヒアルロン酸注入との併用でバランスを取るのが理想的です。美容医療は「引き上げ」と「ボリューム補填」の両立が美しさの鍵を握ります。
ハイフの痛み・ダウンタイムなど注意点/効果的な通い方

ハイフは「手軽で痛みも少ない」と言われていますが、照射中に独特の熱感やチクチクとした刺激を感じる人もいます。これは超音波が皮膚内部の組織を加熱しているためで、効果が出ているサインでもあります。
施術後は軽い赤みやむくみを感じる場合がありますが、数時間〜1日程度でおさまることがほとんどです。痛み止めが必要になるケースは稀で、仕事帰りや休日でも気軽に受けられる点が人気の理由です。
ダウンタイムと注意点
- 施術後すぐにメイク可能
- 当日は熱いお風呂・サウナ・飲酒を控える
- 保湿と日焼け対策を徹底する
- 強いマッサージは数日避ける
これらのアフターケアを守ることで、肌の炎症や乾燥を防ぎ、効果をより長持ちさせることができます。
効果的な通い方
ハイフの効果はすぐに最大になるわけではなく、照射後2〜3か月かけてコラーゲンが生成されていきます。効果のピークは施術後2か月目頃で、その後は徐々に戻っていくため、半年〜1年ごとの定期メンテナンスが推奨されます。
機種別の効果持続期間の目安
- ウルセラ:約6〜12か月
- ウルトラセルQ+:約3〜6か月
- ソノクイーン:約3〜4か月
施術の間隔を守り、肌の回復を見ながら継続することで、肌の土台が少しずつ強化され、たるみにくい状態を維持できます。
施術事例【女性 切らないたるみ治療HIFU ウルトラセルQ+】

“切らない、たるみ治療“で人気のHIFU(ハイフ)のビフォアアフター事例です。
ウルトラセルQ+は以下のような特徴があります。
- 即時的&中長期的効果
- 圧倒的スピーディ
- 痛みが比較的少ない
- ダウンタイムがほぼない
Dr.三沢
たるみ、フェイスライン、二重顎、小じわやほうれい線が気になる方におすすめです。また、メスを使った手術に抵抗がある、ダウンタイムなく治療したいという方もお試しください。
よくあるご質問
肌質改善のためのハイフはやめたほうがいいですか?
ハイフ(HIFU)はもともと「たるみ改善」や「フェイスラインの引き締め」を目的とした施術で、肌質そのものを直接的に変える治療ではありません。ただし、ハイフによって真皮層や筋膜層に熱刺激を与えることでコラーゲンやエラスチンの再生が促され、結果的に肌のハリやツヤ、毛穴の引き締まりといった“肌質の見た目改善”につながることがあります。
その一方で、乾燥肌や炎症を起こしやすい敏感肌の方は、強い熱エネルギーが刺激になり、赤みや乾燥が悪化することもあるため注意が必要です。肌質改善が主目的の場合は、ハイフ単独よりもマイクロニードルRF(ポテンツァなど)や水光注射、レーザートーニングといった施術を組み合わせることで、より総合的な改善効果が得られます。
つまり「肌質改善のためにハイフをしてはいけない」というわけではなく、「目的に合わせた組み合わせ治療を行うのが理想的」というのが正解です。肌状態や年齢、脂肪量などによって最適な方法は異なるため、医師の診察のもとでメニューを決めるのが安心です。
ハイフを受けると癌になるとか、将来たるみやすくなるというのは本当ですか?
「ハイフで癌になる」「老化が進む」「たるみやすくなる」といった情報は、医学的根拠のない誤解です。ハイフのエネルギーは超音波を一点に集束させて照射し、肌の深い層(SMAS層など)で熱変性を起こさせる仕組みです。DNAや細胞核に直接作用する放射線とは異なり、発がん性はありません。
また、「ハイフで将来たるみやすくなる」というのも、誤った照射による一部のケースが誇張されて広まったものです。正しい照射であれば、コラーゲン生成が促進され、むしろ肌のハリや弾力を高める働きをします。
ただし、過度な出力や過剰な頻度で照射した場合、皮下組織や脂肪が過剰に熱変性を起こし、ボリュームロスが進む可能性があります。そのため「適切なエネルギー設定」「部位に合った照射層」「経験豊富な医師による管理」が非常に重要です。信頼できるクリニックで施術を受ければ、将来の肌トラブルを防ぎつつ美しいリフトアップ効果を得られます。
ハイフはトラブルが多いと聞きましたが、エステハイフのことですか?
はい、多くのトラブル報告は「エステハイフ」によるものです。医療用ハイフとエステ用ハイフは外見が似ていても、照射できる出力や深達度が全く異なります。エステでは医療資格を持たないスタッフが施術を行うため、骨格や筋肉の位置、皮膚の厚みを正確に判断できず、誤照射によるやけど・神経障害・痛み・腫れなどのトラブルが起こりやすいのです。
一方、医療ハイフは医師または看護師が肌の構造を把握したうえで照射層を調整するため、安全性が高く、効果も安定しています。また、医療用のハイフ機器(例:ウルトラセルQプラス、ウルセラなど)は出力精度や温度管理が厳格に制御されており、万が一のトラブルにも医師がすぐ対応できる環境が整っています。
「ハイフは危ない」と感じる方は多いですが、それは「どこで、誰が行うか」によって大きく違います。安全で確実な効果を得たい場合は、必ず医療機関(クリニック)で医療ハイフを受けることをおすすめします。
ハイフは1回で効果が出ますか?回数と通うペースの目安は?
ハイフは1回でもリフトアップ効果を実感できる方が多く、施術直後からフェイスラインの引き締まりを感じるケースがあります。これは、照射による組織の一時的な収縮による即時効果です。さらに、施術後2〜3か月かけてコラーゲンやエラスチンが再構築され、肌のハリや弾力が徐々に増していく「遅延効果」もあります。
ただし、効果の持続は年齢や肌の状態によって異なり、一般的には6か月〜1年程度です。初めての方は3〜6か月ごとに定期的なメンテナンスを行うことで、リフトアップ効果を長期的に維持できます。
また、肌質改善や小じわ対策を目的にする場合は、ハイフと浅い層(真皮層)をターゲットにする治療(ハイフシャワーなど)を組み合わせるとより良い結果が得られます。
最適なペースは肌の厚みや脂肪量、年齢、生活習慣などによって異なるため、医師と相談しながら「3〜6か月に1回を目安に継続」するのが理想的です。
まとめ
- 医療ハイフは、メスを使わずに肌の奥からリフトアップできる革新的な施術です。SMAS層を直接刺激することで、たるみ改善・フェイスライン引き締め・ハリ回復・毛穴縮小など、多くの効果を同時に実感できます。
- 一方で、肌質や年齢に合わない強い照射や過剰な頻度での施術は、脂肪減少やハリ低下などのデメリットを招く恐れがあります。正しい知識を持ち、自分の肌の状態に合わせた出力・頻度で受けることが、美しい結果を得るための第一歩です。
- 医療ハイフは、「若返るための魔法の施術」ではなく、「肌を育てる長期的な美容医療」です。短期的な変化だけでなく、1年・2年先の肌の状態を見据えて、信頼できるクリニックで施術を受けることが何より大切です。
- ハイフの効果を正しく理解し、自分の肌に合った方法で取り入れることで、年齢に左右されないハリのある美しい肌を保つことができます。
あなたも、自分らしい自然な美しさを取り戻すために、医療ハイフという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。