
ふと鏡を見たとき、「あれ?こんなところにほくろあったかな?」と気づいた経験はありませんか?年齢とともに徐々に増えると思っていたほくろが、顔や腕、お腹などに急に現れると、不安になる方も多いかもしれません。
実は、ほくろが急に増えたり、盛り上がってきたりする背景には、いくつかの原因やメカニズムがあります。そして、場合によっては皮膚がんなどの疾患のサインであることも。この記事では、ほくろが急にできる原因や、注意すべき変化、予防法や除去法について詳しく解説します。
「気になるほくろは医師に相談し、不要なほくろは適切な方法で除去すること」が安心への第一歩です。
ほくろが増える原因

ほくろとは?
ほくろは医学的には「色素性母斑(しきそせいぼはん)」と呼ばれ、皮膚のメラノサイトという色素細胞が増殖することでできます。
では、なぜこのメラノサイトが増えるのでしょうか?主な原因は以下の通りです。
- 紫外線の影響
紫外線はメラニン色素の生成を促進します。日焼けによって皮膚がダメージを受け、メラノサイトが活性化されると、時間の経過とともにほくろとして現れることがあります。
- ホルモンバランスの変化
思春期、妊娠、更年期など、ホルモンが大きく変化するタイミングでほくろが増えやすくなることがあります。これは、メラノサイトがホルモンの影響を受けやすいことが原因です。
- 加齢
年齢とともに皮膚の代謝が落ちると、メラニンが蓄積しやすくなり、ほくろができやすくなります。
- 遺伝的要素
家族にほくろが多い人がいる場合、自身にもできやすい傾向があります。
- 慢性的な刺激
衣類のこすれや、爪で触る癖などが皮膚への刺激となり、局所的にメラニンが増加してほくろができることもあります。
顔・腕・お腹など、なぜ急にほくろが増える?

「今までなかったのに、急に複数のほくろが…」という方も多いでしょう。このような現象には、いくつかの共通点が見られます。
- 日常生活での「隠れた紫外線」
顔や腕は露出が多く、無意識のうちに紫外線を浴び続けています。お腹は一見、紫外線の影響が少ない部位ですが、海水浴や旅行などで一時的に強い日差しを浴びた記憶はありませんか?短期間の大量照射も、ほくろが急にできる引き金になります。
- 体質や年齢的要因
30〜50代の女性に多く見られるのが、妊娠や閉経前後のホルモン変化によるほくろの増加です。また、基礎代謝の低下によって色素が排出されにくくなり、今まで目立たなかったメラニンが表面化することもあります。
- 皮膚の劣化や老化現象
皮膚のターンオーバーが乱れると、細胞の修復機能が低下し、色素沈着や母斑細胞の異常増殖が促進されます。こうした老化現象が複数の部位で同時に起こると、「急に増えた」と感じるのです。
急にほくろが増える・盛り上がりのあるほくろは危険?

ほとんどのほくろは良性ですが、以下のような特徴を持つ場合は注意が必要です。
皮膚がん(悪性黒色腫:メラノーマ)の可能性があるほくろ
- 色が均一でなく、黒・茶・灰色・赤など混在している
- 形がいびつで、左右対称でない
- 境界線がぼやけている
- 直径が6mmを超える
- 短期間で大きくなっている
- 表面が盛り上がって光沢がある
- 出血やかさぶたがある
これらの特徴のあるほくろは、早期に皮膚科を受診しましょう。特に、「今までなかったのに急にできて、短期間で変化している」というケースは、専門的な診察が必要です。
盛り上がった【ホクロ】切除〜取ったキズ跡分かりますか?
ほくろを増やさない予防法

日常的に以下のようなケアを行うことで、新たなほくろの出現を防ぐことができます。
紫外線対策を徹底する
- 日焼け止めを毎日塗る(SPF30以上、PA+++)
- 外出時には帽子・長袖・日傘を活用
- 特に10時〜14時の直射日光を避ける
肌への摩擦や刺激を避ける
- 体をゴシゴシ洗わない
- 衣類やアクセサリーでこすれる部分は注意
- 爪で触るクセがある場合は意識してやめる
健康的な生活習慣
- バランスのよい食事で抗酸化物質(ビタミンC・E、ポリフェノールなど)を摂取
- 良質な睡眠とストレス管理を心がける
- 喫煙はメラノサイトを活性化するため禁煙が望ましい
ほくろを消す・除去する方法

目立つほくろや、メイクでも隠しきれない場所のほくろは、医療機関での除去を検討することができます。美容皮膚科・形成外科などで主に以下の方法が選ばれます。
治療法 |
内容 |
1. レーザー治療
(炭酸ガスレーザーなど) |
対象:小さくて平坦なほくろ、浅い部分にあるもの
特徴:傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムが短い
デメリット:深いほくろや根が残っていると再発する可能性あり |
2. 切除縫合法(手術) |
対象:大きく盛り上がったほくろ、悪性の可能性があるほくろ
特徴:根こそぎ除去できるため再発しにくい
デメリット:縫合跡が残る可能性あり(形成外科医の技術により変わる) |
3. 電気焼灼法・高周波メス |
対象:中〜小サイズのほくろ
特徴:短時間で処置可能、比較的安価
デメリット:照射の深さが不十分だと再発リスクあり |
4. ダーモスコピー検査・生検 |
悪性の可能性がある場合には、事前にほくろの深さ・色・形を確認するダーモスコピー検査や、一部を切り取って顕微鏡で検査する生検が行われます。必要に応じて保険診療になります。 |
ほくろの除去はこちら
まとめ
- ほくろが急に増えたり、顔・腕・お腹などの目立つ場所にできると、不安になるのは当然のことです。しかし、多くのほくろは良性で、紫外線やホルモン、加齢などの影響で自然とできてしまうものです。
- 「短期間で急に変化する」「色や形がおかしい」「盛り上がってきた」などの異変がある場合は、皮膚がんなどの病気のサインであることも。自己判断せず、皮膚科・形成外科専門医に相談することが大切です。
また、ほくろは予防と除去が可能です。紫外線対策を習慣にし、不要なほくろは医療機関で安全に取り除くことが、見た目と安心の両面につながります。